おにぎりの定義

おにぎりの定義

おにぎり(おむすび、にぎり、むすび)とは、炊飯米のみまたは、炊飯米と何らかの具材を組み合わせた料理を指す。一般的におにぎりの具材は、梅・鮭・昆布などが定番となっております。従来のおにぎりだけでなく、具材を中に入れて炊飯米で包む料理もすべておにぎりです。

表記としてのおにぎり

日本おにぎり協会では、「おむすび」でなく「おにぎり」と呼びます。日本の公共テレビ放送のおにぎり調査の結果からも「おむすび」と「おにぎり」は地区によって名前が変わるということが分かっています。そして、日本の公共テレビ放送のアンケート調査によると約90%の人が「おにぎり」と読んでいることが分かりました。本サイトでは「おにぎり」に統一しています。

おにぎりが初めて食べられたのは?

弥生時代後期の遺跡である「チャノバタケ遺跡(石川県)」から、おにぎりと思われる米粒の塊(炭化したもの)が出土しています。また、この炭化米には人間の指によって握られた形跡発見されていて、当時最古のおにぎりとして話題になりました。その後の研究では、炊かれて握られたものというよりは、おそらく蒸された後に焼かれたものとされ、ちまき(粽)に近いものとされています。そのため、おにぎりが初めて食べられたのは、弥生時代後期というのが、現段階で分かっていることです。

記事注:本記事は、国語辞書・オンラインデータベース・書籍などの情報を調査・引用して再編集した情報です。利用者様はその旨を踏まえた上で情報を活用してください。